NEWS    biography   works   blog      HOME    ENGLISH


声を挙げ、絶やさない/NEVER BE NO VOICE

to the east, carry your voice

セッション間の話し合いの様子


プロジェクトについて

「このプロジェクトは、コロナが収まりかけてた頃に新しくはじめたプロジェクトの一つなんです。覚えてますかその頃のこと?まだマスクしなきゃならなくて、ソーシャル・ディスタンスもあって、なるべく話さないようにっていう。少なくとも日本ではまだまだそんな時期だった。いろんな意味で、社会全体が文字通り押し黙らされた状態だった。多分ほとんどの人達にとっても同じような影響があったと思うんですけど、私も身体的な影響を相当に感じていた。コロナ以前にも「声が奪われた状況」っていうのは、メタフィジカルな意味でもね、わりとずっとあったと思うんですけど、コロナのせいで実際に声が出せなくなって、ある意味でそういうこともより一層明確になったというか。
だから、もしかしたら、ずっと前からやりたかった「声」によるプロジェクトを何かしら形にするにはいいタイミングなのかなって。コロナ的な状況に抗うっていうよりも、むしろ何とかサバイバルしようっていう本能的なアクションというか。つまり政治的なスタンスとかではなくて、切実な祈りのような、願いというか。どんどんとお互いの距離や関係性が遠のいていく、そういう世界に対する呼びかけというか、何かしら励ますような・・・。」

NEVER BE NO VOICE - a reflection on a collective voice, 2023"より翻訳し抜粋(原文英語)

「寄り合うこと(コレクティビィティー)」や「声」に関する実践的リサーチ・プロジェクトである「声を挙げ、絶やさない」は、出来るだけ柔軟な思考と聴く耳を持った様々な人達からなるグループを作り、設定されたセッション期間の間にテーマに関する考察や議論を行う。と同時に、グループとして「声を挙げ、絶やさない」=なるべく長く残響する「コレクティブな声」、というものを模索し、実現のための練習を考案し、実際に実験する
T即興的なセッションを元にするプロジェクトの性質上、その結果もオープンな行方に委ねられる。例えば「声」そのものの定義に関しても、各人の声帯で作られた音という一般的な理解の範囲に縛られる必要はなく、各人の考え・心の声、手話などでもありえる。最終的に何かしらをアウトプットするが、その形は、セッションごとに集まった人たちの特徴や人数、セッションの回数、セッション中に生まれて来たアイデアなどにより、コンセプト、形式、政治性、アート性、音楽性、その他の考えうるあらゆる方向性に関して影響を受けることになる。これらのセッションは、グループ間で互いの考えを聴くこと、声を重ねることを通じた考察であり、声や声にまつわるユニークな性質に関する非典型的で即興的なリサーチと言える。プロジェクトとしての関心は、 最終的なアウトプットの構成、音楽性の優劣といった既存の尺度で捉えられるものにはなく、リスニングや声といった音にまつわる行為や関心から果たして何かを「知る」ことができるのか、グループとして共有した時間や経験が生み出す響き、その只中で身を震わせつつ、まさにそのことを感じ得るのかどうか、可能であるとすれば、果たしてどういう可能性が生まれるのか、という点にある。



SESSION 1: 06.08.2021 - 13.09.2021、名古屋

セッション内容:ワークショップ、リスニングのための自習課題、呼吸法のためのビデオ、ディスカッションの時間、簡単なリハーサル、パフォーマンス/撮影

声: mamoru、平山 亮太、武田 萌良、畑中 未羽、細江 波瑠、松田 直子、工藤 彩加、福田 柊、和田 佳己、宮向井 奈桜、早川 龍之介、中村 綺良、大嶽 涼太、ドット マルコ、瀬古 亮河、山本 将吾
キュレーター:西田 雅希
制作:市川 岳志、市原 萌絵、山本 マヤカ、磯部 絢子
撮影:冨田了平、大野高輝
録音:冨田了平、大野高輝、mamoru
編集:冨田了平、mamoru
企画:名古屋芸術大学 芸術学部 美術領域
主催:名古屋芸術大学 Art & Design Center


session1_act1

ACT1: 声を挙げ、絶やさない/NEVER BE NO VOICE, 13.09.2023
(パフォーマンス/撮影セッション、 2021)
記録映像, 15'13": https://youtu.be/7yv0vsl29QA

ACT1のインストラクションより
第一部 [育てた声を持ち寄る]
朝起きて、最後の呼吸法と「チューニング」を行う。
集合地点までチューニングした音・声に集中し、
それぞれが育てた声を持ち寄る。
この間ずっと、誰とも話さない。

[育てた声を小さく挙げる(何度も何度も)]
合図の後に、集まった人たちそれぞれが声を小さく挙げはじめる。
なるべく長い息を使いながら、何度も息継ぎをしつつ声を挙げる。

note:
それぞれが育てた声は、
次第に、反発し、混じり、干渉し、吊られてゆくでしょう。
それでもそれぞれが育ててきた「わたしの声」を挙げ続けること。

[互いの声を聴き、わたしたちの声をつくる。(歌は生まれるだろうか?)]
合図で「わたしの声」から「わたしたちの声」という意識に切り替える
自分が育ててきた声を保ちつつ、
声がまとまろうとする動きを感じた場合には合わさっていく。
とにかく発声をやめない。

note:
誰かが興奮して「声を踊らせる」かもしれない。
それに触発されて他の誰かも【声を踊らせる】かもしれない。
声がまとまってきてグループが生まれるかもしれない。

[沈黙に声を還す]
合図でボリュームを最大にしていく。
次の合図で全ての発声をとめる。
残響に耳を傾け、余韻が消えていく様、
そして声が沈黙に還る様を聴く


session1_act2

ACT2:東へ、声を運ぶ/TO THE EAST, CARRY YOUR VOICE, 13.09.2023
(パフォーマンス/撮影セッション、2021)
記録映像, 18'52": https://youtu.be/ecgUIM84z9g

ACT2のインストラクションより

参加者全員で「東へ、声を運ぶ」方法、
ルートを話し合い、決定し、実行する。

note:
西キャンパスのADギャラリー内で、まず「声を挙げ」
東キャンパスのADギャラリーまで徒歩で移動する。
東ギャラリー到着後、合図の後に、
参加者ひとりひとりが最後の息で声を出しきり、
ブレスアウトしていき、終了。



intersession/reflection

NEVER BE NO VOICE - a reflection on a collective voice

(ステレオ、14'55"、2023)   作品を再生する/Youtube

LISTENING BIENNIAL 2023のために作られたアーティスト本人のモノローグとサウンドスケープによるオーディオ作品(言語:英語)



(c) 2023 a few notes production